本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。記事内のリンクからの購入等により、運営者に報酬が発生する場合があります。詳細は「アフィリエイトポリシー」をご確認ください。
まだ秋のはずなのに、急に冬がやってきた。
看護師ママの“現場防寒”は今日もアップデート中。
🌬️冬は突然くる
「冬って毎日服悩むってこと…?」
そう思ったのが、今週の水木のこと。
朝チャリにまたがった瞬間、風の冷たさが“空気ごと変わった”感じ。
まさかの冷え込みに、引き出しの奥から10年もののヒートテックを引っ張り出した。
「今年こそ買い替えよう」と思ってたけど、まさかこんな形で役立つとは…。
冬ってほんまに、ある日突然くる。
しかも夏より厄介。
気温差・風・訪問先での冷暖房ギャップ、体感はまさにジェットコースター。
今年こそは、“突然の冬”にも慌てない仕組みを作りたい。
ということで今回は、
今あるもので何とかしてきたリアル防寒術2025・初冬編です🧤
🧣あってよかった!現場で生き延びたリアル防寒アイテム
カーディガン(10年選手のレジェンド)
看護学生時代に制服としてついてきたカーディガン。
病棟時代も、そして訪問看護に転職してからも現役。
冷房対策用に事務所に置きっぱなしだったけど、
いまは朝夕の通勤時にウィンドブレーカーの下に着るとちょうどいい。
「捨ててなくてよかったランキング」堂々の1位。
こういう“温度差対応アイテム”は季節の変わり目にほんまに頼りになる。
レインパンツ(風と雨から下半身を守る戦闘服)
雨用と思っていたけど、実は防風にも超有能。
特に夕方からの訪問や、風が強い日。
「ちょっとの距離やし…」と思って出ると後悔するから、
最近は“風が強そうなら迷わず履く”をルールにしてる。
🩰下半身と足元の防寒|“冷えの入口”をふさぐ
足元:ワークマン靴下の底力
10月時点ではまだ風もそこまで堪えへんけど、油断は禁物。
足元からの冷えを防ぐために、足首まで隠れる靴下がちょうどいい。
今使ってるのはワークマンのサポート力抜群タイプ。
「病棟時代に出会いたかったわ…」としみじみ思うほど、履き心地が良い。
私が履いている靴下と似たタイプがこちら(PR)
腹巻き&オーバーパンツ
事務作業中や自転車移動の冷えから守ってくれる安心アイテム。
体の中心を温めておくと、冷え疲れが全然違う。
ハンドルカバー
年中チャリ通用として使ってるアイテム。
生地がしっかりしてるタイプは風を通しにくく、
今の時期ならまだ内ボアなしでも凌げる。
プライベートチャリもこっちに変えようかなと思うくらいいい仕事します(PR)
足首ホットバンド
冷え性の人には良いかも?と思って試したけど、
そういや私、末端冷え性ちゃうわ。笑
でもお腹より足から冷えるタイプの人には向いてそう。
🚲チャリ訪問リアル|風と蒸れとのせめぎ合い
雨の日も風の日も、頼れるのがモンベルのメドーハット(GORE-TEX)。
雨をしっかり弾いてくれるけど、
正直に言うと——頭、蒸れる。
防水性能が高い分、密閉感も強め。
でも「首元びしょびしょよりマシ!」やから訪問中は必ず持ってる。
これぞ“訪看あるある”😂
💧温度差対策グッズ|中からも外からも温める
事務所にはウォーターサーバーがあるので、
寒い日はそこからお湯をもらって事務仕事しながらスープや味噌汁を飲んでる。
内臓を温めるのってほんまに大事。
季節が進んだら白湯を保温ボトルに入れて持ち歩く予定。
中から温めるだけで、体の冷え方が全然違う。
食洗機対応 パッキンもないから洗うのがめっちゃラクなボトル(PR)
温かい飲み物はこころがホッとする…(PR)
🧴乾燥ケアとまとめ|着込むよりも“重ねる”で快適に
ケア用品はリップクリームとハンドクリームの2つだけ。
ポケットやバッグのすぐ取り出せる位置に置いておくのが続けるコツ。
冬は「着込む」より「重ねる・脱ぐ・温かい飲み物を足す」ほうが快適。
そんな“小回りのきく防寒術”が、訪問看護師の冬を救う🧣
まだ10月。冬本番はこれから。
ネタも装備も、随時アップデートしていきます⛄️✨

コメント