もう靴選びで泣かない!幅広甲高っ子ママが辿り着いた“プロに頼る”という選択

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。記事内のリンクからの購入等により、運営者に報酬が発生する場合があります。詳細は「アフィリエイトポリシー」をご確認ください。

うちのこども氏は、幅広×甲高×足デカめの三拍子。

3歳前で17cmという立派な足をしておりまして…笑。

これまでの靴選び、ほんっっっとうに苦労しました。

縦で合わせるか、横で合わせるか。

まだ歩き方も安定してないのに、縦で合わせると転ばないか心配で、

でも横に合わせるとすぐキツくなって…もう何足試したことか。

直営店に行けばそのブランドの靴しか見られないし、

大型店に行けば混んでて、待ち時間も長い。

やっと順番が来ても「ちゃんと足、見てもらえてるんかな…?」って不安。

ほんまに毎回、半泣きになって頭抱えてました。


👟これまでのこども氏の靴遍歴

1足目(1歳前):アティパス(12.5cm)

→よちよち期の定番。室内&短時間の外歩きにぴったり。

アティパスはこちら(PR)

2足目(1歳すぎ):ニューバランス(13.5cm)

→デザインが可愛くて、シリーズの中でも幅広めだったため購入。でもやっぱりきつめだった…

ニューバランスPO313はこちら(PR)

3〜6足目(1歳4ヶ月〜2歳10ヶ月:アシックス IDAHO BABYシリーズ(14.5cm~16.0cm)

→幅広設計で安定感抜群。マジックテープで調整しやすく保育園靴としても優秀◎ただ段々と甲の擦れが気になるようになる

ASICS IDAHO BABY KT-ES5はこちら(PR)

ASICS IDAHO BABY4はこちら(PR)

7足目(2歳10ヶ月〜):ミズノ プレモアキッズ2(17.0cm)

→シューフィッターさんに見てもらって選んだ最適解。内側にベロがないので甲高さんにも優しく、初めて自分から“履きたい”と言ってくれた✨

ミズノ プレモアキッズはこちら(PR)

※年齢・サイズはあくまでわが家の目安です。同じ年齢でも足の形・成長スピードは個人差があります。


ここまでで、ようやく気づいたことがあります。

それは――

「結局、専門家に任せるのが一番」ってこと。

「かわいいのがいい」「かっこいいのがいい」

その気持ちはもちろんわかる。

でも、何より大事なのは履き心地とフィット感やなって思いました。


うちの子の場合は、年齢のわりに足が大きいけど、

指は短め・幅広・甲高というなかなか個性的な足。

自分ではなかなか気づけない特徴を、

プロ(シューフィッター)に見てもらって初めて

「あぁ、そりゃ合わへんわ!」って納得できたんです。

同じ年の子の靴を見て

「え、うちの子の方が大きいけどこれで平均?」とか

「このサイズで合ってるんかな…?」って思うこと、

きっとあると思うんです。私もそうやったし。

でも、ちゃんと足を見てもらうとスッキリします。

私は足と靴と健康協議会のシューフィッター検索から検索したけど、

Googleマップで「シューフィッター ○○市」って調べても、

意外と近くにお店が見つかりました。

そのお店で出会ったのが、ミズノのプレモア。

幅も甲も余裕があって、かかとがしっかり支えてくれて、

こども氏も初めて「これ履く〜!」って自分から言ってくれたんです🥹


🌱いま靴選びで悩んでいるママ・パパへ

「幅広やけど縦と横どっちで合わせたらいいの?」

「平均より大きいけど大丈夫?」

そんなふうに悩むのって、ちゃんと子どもの足を見てる証拠。

そしてその“悩む時間”が、

きっと正解に近づくための大事なプロセスやと思う。

もし今、靴選びで迷ってるなら

ぜひ一度“プロに頼る”って選択をしてみてください。


うちは7足目でやっと最適解に出会えたけど、

あの時間があったからこそ、今は靴選びが怖くなくなりました。

まだまだ成長中の足やけど、

これからも焦らず、ちゃんと選んでいこうと思います。

子どもの足の形ってほんまに十人十色。

だからこそ、合う靴はきっと見つかります🌸

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
訪問看護師しながら、男の子(こども氏)のママしてます🌿
楽できるなら、それまでのしんどさは惜しまないタイプのずぼらです。
このブログでは、仕事・家事・育児をなんとか回すための「ずぼら時短術」や「リアルな暮らし」を発信しています。
同じように毎日バタバタしてるママさんに「これでいいんや〜」って思ってもらえたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次