本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。記事内のリンクからの購入等により、運営者に報酬が発生する場合があります。詳細は「アフィリエイトポリシー」をご確認ください。
お風呂の椅子、ありますか?
うちは長らく置いてたんですけど……ある日ふと気づいたんです。
「掃除しても掃除しても、すぐぬめる!!」
毎回スポンジでゴシゴシするけど、またしばらくするとぬるっと…。
もう無理、見たくない、触りたくない!ってなってしまいました😂
お風呂の時間はリラックスしたいのに、椅子があるだけで掃除のストレスが増える。
これじゃあ本末転倒やなと思って、思い切って撤去することにしたんです。
撤去した理由
撤去を決めた一番の理由は、やっぱり 「ぬめり問題」。
掃除してもすぐ復活するあのぬるっと感…。
しかも椅子の脚まわりとか、座面の裏とか、細かいところが掃除しにくいんですよね。
正直、お風呂入るたびに「またぬめってる…」って気づくのがストレスで😂
「掃除してもぬめる→またストレス→さらに掃除…」の無限ループ。
もう見たくない!触りたくない!ってなって、ついに撤去に踏み切りました。
撤去してどう変わった?
お風呂の椅子をなくしてみたら、想像以上に快適でした。
まず、掃除がめちゃくちゃラク!
床がフラットになるから、スポンジやブラシでサッとこするだけ。
椅子の脚まわりをゴシゴシ…なんて手間がなくなったのは本当に大きいです。
それに、見た目がスッキリ。
お風呂場って基本的に狭い空間やから、ひとつ物が減るだけで広く感じるんですよね。
なんだかホテルライクな雰囲気になって、ちょっと気分も上がります。

今の収納スタイルは「浮かせる・吊るす」
椅子を撤去したあとは、なるべく床に物を置かないスタイルにチェンジしました。
- シャンプーやボディソープ → 吊るすタイプの収納に変更
- 洗顔料やジャータイプのケア製品 →マグネット式の棚に置く
- 洗面器、掃除道具 → フックで吊るす or マグネットで壁掛け
こうするだけで乾きやすくなって、ぬめりもぐっと減少。
「床に物を置かない」って、本当に掃除のしやすさが段違いです。
🌀 浴室乾燥もフル活用で、ぬめり知らず!
浮かせる収納にしてから、お風呂上がりに浴室乾燥を30分だけ回すようにしています。
床にものがないから風が通りやすくて、翌朝にはすっきり乾いてるんですよね。
「掃除の頻度を減らしたい」「カビ取りスプレーを手に取りたくない」って人には、
この組み合わせほんとにおすすめです。
実際に使ってるアイテム


Tower マグネット式洗面器は掛けられるフックもあるから水はけがいいのがお気に入り(PR)
ニトリのマグネットバスラックはチューブ・ジャータイプのケア製品をおくのにもってこい(PR)
お得パックも掛けられる耐荷重です(PR)
まとめ
「お風呂の椅子、あって当たり前」って思ってたけど、なくしてみたら掃除がラクになって毎日がほんまに快適になりました。
ぬめり掃除にうんざりしてる人は、思い切って椅子を撤去してみる、浮かす・吊るすのもおすすめです!
どうしても椅子は使いたい!って人は、浮かせて収納できるタイプを使うのがおすすめ。ぬめりにくくて掃除もラクになります(PR)

コメント