チャリ通ママ、雨の日は試練。訪問看護師ママが語る本気の雨対策と小ワザ集

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。記事内のリンクからの購入等により、運営者に報酬が発生する場合があります。詳細は「アフィリエイトポリシー」をご確認ください。

🌧️導入:出勤前から1ラウンド終わってる朝

朝の通園。

ただでさえ慌ただしいのに、雨。

傘を持つ手でチャリの鍵を開けて、リアシートのカバーをめくって、

子どもを乗せて、荷物を積んで、その間にもどんどん濡れていく。

「もう…これ、出勤前に1ラウンド終わってるやん」

そう思いながら、今日も出発する。


🎭️さしゃ劇場、静かに開幕

チャリをこいで10分後。

レインカバーの中からこども氏の声が聞こえる。

「あめ、ふってるねぇ〜☔️」

「ママ、びちゃびちゃやなぁ〜😊」

……知ってる。

うん、知ってるけど言わんでええ。

雨と風を正面から受ける私。

ぬくぬくの空間から実況するこども氏。

そう、これが我が家の「限界チャリ通ママ劇場」。

今日も主役はびちゃびちゃでお送りします。


🚲園に着いてからが本番

チャリ置き場には屋根がなく、水たまりはステージ全体に点在。

こども氏は迷わずダイブ。

「あぁ、そこだけは行かんといてぇぇぇ!!」

…虚しく響く声。

気づけば靴の中までしっかり水没。

でも先生に渡した瞬間、一気に解放。

(ママ、今日もよくやった…!)


目次

第二幕:訪問看護ママ、現場でも試される

こども氏を預けて身軽になったはずの私。

でも、身体はすでにしっとり。

雨の日は、ここからが本当の試練。


☔️屋根があるかは運ゲー

訪問先に着いたらまず確認するのは、天気じゃない。

「屋根、あるか…?」 である。

あるときは天からの恵みのように庇があり、

「神…ありがとう…」と心で拝む。

でも、ないときは——

レインウェアのフードを絞り、バッグを前に抱えて突入。

玄関前のほんの数歩で、袖口からじわりと水が侵入してくる。


💧雨具に染みる水、濡れていく荷物

防水と信じていたレインパンツ。

三軒目を終えるころには太ももがひんやり。

「お前もか…」とつぶやく。

荷物の中身もじわじわ湿気って、血圧計のコードがぺたっと肌に貼りつく。

患者さん宅の玄関に入った瞬間のあの蒸気感、もはや天然ミストサウナ。


🚲そしてまた次の訪問へ

全身びちゃびちゃのまま、「お大事にしてくださいね〜☺️」と笑顔で挨拶。

外に出た瞬間、風が吹き抜けて、「つめた…」って声が出る。

それでも、次の家へとペダルを踏む。

訪問看護の仕事に「雨天中止」はない。


🧦小さな救い

そんな日でも、替えのタオルと靴下がデスクにあるだけで違う。

タオルで顔を拭きながら、「まだ戦える」って思えるから不思議。

(ない日はメンタルHPが即ゼロなので使ったら忘れずに補充)


☔️最終幕:限界チャリ通ママの雨の日フル装備

笑いながら書いてるけど、本気で生き抜くためにたどり着いた装備たち。

「どれが一番濡れにくい?」って試行錯誤した末の答えがこれ👇


🧍‍♀️ママ装備編

上下セパレートタイプのレインウェア

→ 通勤・訪問どちらもこれ一択。ポンチョは可愛いけど、風でめくれた瞬間に悲劇。

明るい色で車からの視認性◎(PR)

レインハット

→ 顔まわりの雨粒ストレス激減。  通園も訪問も両対応で、折りたたんでバッグに入る神。(PR)

レインシューズ

→ サイドゴアで足首までカバーかつ滑りにくいものを。「防水なのにムレにくい」が最重要。


👶こども装備編

ママがどれだけ本気で防水しても、子どもがびちゃびちゃになったら意味がない…(いや、あるけど気持ちは折れる)。

ここでは、こども氏との日々でたどり着いた「これなら戦える」こども装備を紹介。


👕レインポンチョ

チャリで送り迎えの日は、着脱しやすいレインポンチョが神。

保育園に着いたらさっと脱がせてタオルで包める。(PR)

👢長靴

園庭=湖の日もある。

履かせやすくて、かかとに引っかけ付きのタイプが救世主。(帰宅後、泥水をぶちまけながら洗う瞬間までがワンセット。)※PR

☂️ふちまる傘

3歳からデビューできる“ふちまる傘”がめちゃくちゃ優秀。

透明ふちで視界が広く、風にも強い。

ふうと氏曰く、

「これ、かっこいいからすき〜✨」

とのこと。(ママ的には“軽くて壊れにくい”が一番ありがたい)

👉 【PR】フチまる傘

🚲チャリ装備編

カゴカバー

→ 荷物が濡れたときの絶望感は異常。 ファスナー付きタイプが安心。 (PR)

ハンドルカバー

→ 手元びしょびしょ問題を解決。透明タイプならライト点灯も◎ボアカバーもついていてオールシーズン対応可能なの  が嬉しい。保育園ママも愛用者が多いこのカバーは生地がしっかりしていて、へたらない!愛用されるものには理由があると納得(PR)

リアシートレインカバー

→ こども氏がぬくぬく実況する聖域。通園中、母の心をえぐる一言を発信するブースでもある。大人もこれ欲しい、切実に(PR)

リアシートレインカバー

→ 今ならこっちにすると思う。かぱっとはめるタイプで着脱簡単そう(PR)


🧩おまけ編:雨の日に生き延びるための小ワザ集

  • タオルは仕込むもの  → チャリのカゴ底・サドル裏・リアシートの下・リュックの隙間へ。
  • 予備の靴下は“非常食”と同じ  → ジップロックでバッグの隅に。忘れた日は地獄。
  • ゴミ袋は最強の防水アイテム  → 濡れ物を入れる袋としても再利用可。
  • 帰宅後は浴室乾燥→ハンガー干し→コーヒーでリセット☕️

🌈まとめ

雨の日って、装備だけじゃなく“仕込み”が9割。

乾く時間はなくても、心のゆとりは作れる。

今日も全国の限界チャリ通ママたちへ。今日もよく頑張っている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
訪問看護師しながら、男の子(こども氏)のママしてます🌿
楽できるなら、それまでのしんどさは惜しまないタイプのずぼらです。
このブログでは、仕事・家事・育児をなんとか回すための「ずぼら時短術」や「リアルな暮らし」を発信しています。
同じように毎日バタバタしてるママさんに「これでいいんや〜」って思ってもらえたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次