本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。記事内のリンクからの購入等により、運営者に報酬が発生する場合があります。詳細は「アフィリエイトポリシー」をご確認ください。
冬になるとまず最初に悲鳴をあげるのが「喉」。
朝起きたら喉ガラガラ、子どもが夜中に咳き込む…なんてこと、毎年ありませんか?
我が家(喉弱家族)はマンション暮らしで日当たりはいいけど、冬だけは乾燥との戦い。
そこで実践しているのがこの“冬支度3本柱”です☃️
🫧 ① 加湿:象印スチーム式加湿器EE-TB60
- 加湿力がとにかく強い。朝の喉ガラガラがなくなった!
- お手入れが簡単で、ズボラでも続く。
- ライトのオンオフ機能が夜にありがたい。
- 電気代はかかるけど、喉の快適さを考えたら安い投資。
📦 使用場所:リビングのカウンター
🌙 使用時間:夜〜朝まで(サーキュレーター併用)
💰 電気代体感:夜〜朝まで使用で月2,500円ほど
💭我が家も今シーズンから愛用中(PR)
🔗関連記事:【レビュー】象印スチーム式加湿器EE-TB60|電気代・使い勝手を正直レビュー
ちょっとこれはでかすぎるって人はこちらもおすすめです!静音設計、8時間運転で就寝時にもってこい(PR)
🔥 ② 保温:デロンギヒーター&あったか小物たち
- エアコン乾燥が苦手な人にぴったり。じんわりあっためてくれる。
- 子どもが触れても安全。
- 足元は湯たんぽ+厚手ソックスでぬくぬく。
- 夜と朝の寝室の冷え込み対策にも◎我が家は6畳の和室で使用しています。
👩🍼 ママ看護師的ポイント:
「温めすぎない暖房」って大事。
乾燥を防ぎながら体温を保つのが、喉を守る第一歩。
デロンギ マルチダイナミックヒーターはこちら(PR)
🔗関連記事:【レビュー】デロンギヒーターで冬のリビングを快適に(準備中)
🩺 ③ 風邪対策:うがい・即風呂・腹冷やさん+鼻吸い+早寝
保育園児のこども氏が大きな風邪をひかずに過ごせてる理由は、きっとこの生活リズム😂
🫧 即風呂最強説
お迎えしたらそのままお風呂直行!
外のほこりやウイルスを流すだけじゃなく、
「体力尽きて寝ても風呂済んでる」という安心感も(笑)
もちろんご飯が先になる日は、手洗いうがいでカバー。
👃 鼻吸いと腹巻きは愛と信念
泣かれても容赦なく吸う。
数分の鼻吸いで夜の寝苦しさが全然違う。
冬は腹巻き+パジャマinズボンが定番。
我が家がお世話になっているのはこれ!シリコンロングノズルは3歳前の今でも愛用中(PR)
シリコンロングノズル単品はこちら(PR)
🌙 そして“よく寝る”
1歳児クラスの頃は19時就寝が普通。
「寝かせてから親がご飯」スタイルで体調も安定。
よく寝てたから風邪ひかなかった…かもしれない☺️
3歳前の今でも、パパがいなければ8時頃にはお布団へ…🛏️🧸🌙(パパおったら無限に起きるのはなんで?)
🩶 ママ看護師の本音
ウイルスに一生当たらずに生きるなんて無理。
でも、親が倒れたら家庭が終わる。
使命感というより、生きる知恵😂
🍽️ 容赦しない主義
食べ残しは食べない、箸のシェアもしない。
咳されたら全力で顔を背ける。
旦那には「バイキン扱いすな」と言われても、
寝込む暇がないんじゃーーー!!!🦖🔥💥
💬 完璧じゃなくていい。
続けられる範囲でできることを積み重ねたら、それが最強の風邪対策になる。
🔗詳しくはこちら:【ママ看護師のリアル風邪対策】うがい・即風呂・鼻吸い・早寝で保育園児も風邪知らず!
🎁 まとめ:喉を守る=家族の平和を守る
冬は「乾燥・冷え・風邪」の三重苦。
でも、少し先取りして備えておくだけで全然違う。
喉弱家族の冬支度3本柱は、
加湿・保温・風邪対策のバランスで、冬を“しんどくない季節”に変えること。
🌿あとがき
喉がやられる前に動く。
これが喉弱家族の冬の掟(笑)
「乾燥してきたな」と感じた瞬間に加湿器を出し、風邪の影を感じたら即風呂・早寝!
ゆるく、でもちゃんと守ることで、今年も穏やかに冬を乗り切れますように❄️

コメント