【今なら絶対ISOFIX!】 カーシェア民ママが語るチャイルドシート選びのリアルと後悔

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。記事内のリンクからの購入等により、運営者に報酬が発生する場合があります。詳細は「アフィリエイトポリシー」をご確認ください。

はじめに

「カーシェアで育児ってどうしてるの?」「チャイルドシート何選べばいいの?」 そんな声をよく聞くようになりました。

私は車を持たず、カーシェア+1児の育児でここまでやってきました。
でもその中で、チャイルドシート選びには何度も後悔したし、 「今なら絶対こうする!」って胸を張って言えることがたくさんあります。

この記事では、私のリアルなチャイルドシート遍歴と、 「ISOFIX推し」の理由、 そして“過去の自分に言ってやりたいこと”を詰め込みました。


私のチャイルドシート遍歴

【① APRICA SMOOVE エアキャリー(シートベルト固定)】

  • 新生児〜1歳未満で使用
  • よく寝てくれる!持ち運びできる点が最高◎
  • でも…足が出てきて1歳を待たずに買い替えに

【② Combi ウィゴーグランデ サイドプロテクション エッグショック DK(シートベルト固定)】

  • 新生児〜4歳まで使える設計
  • 後ろ向き/前向き対応で便利
  • ただし…がっしり体型のこども氏、4歳前に18kg到達しそうで買い替え決定
  • 取り付けは慣れるまで時間かかる

【③APRICA リライドAB(ISOFIX式・1歳〜使用OK)】3歳目前でISOFIXをついに導入

  • ISOFIX式で取り付け安心!
  • 畳めるから保管も運搬も楽
  • 3点ベルトで3歳半くらいまでは使える見込み◎

我が家が最近購入したジュニアシートはこちら(PR)


もし今、1から選び直せるなら?

私はこうします👇

新生児期は「キャリータイプ」を1台

  • よく寝る赤ちゃんをそのまま移動できる神アイテム
  • ベビーカーにドッキングも可能
  • 短期間の使用でも「寝かしつけリセット防止」に大活躍!

1歳からは「ISOFIX対応のチャイルドジュニアシート」

  • 取り付けが簡単&ミスなし
  • 長く使えるモデルを選べば、小学生までカバーできる
  • 今なら「APRICA リライドAB」みたいな畳めるモデルもアリ!

昔の私:「ジュニアシートって、座面だけで良くない?」

正直に言うと、以前は「チャイルドシート=座面だけのやつ」って思ってました。
タイムズカーにブースターだけのジュニアシートが積まれていたのを見て、 「大きくなったらこれで十分やろ」って軽く考えてたんですよね。でも…

実際に親になって、変わった

チャイルドシートって、“便利グッズ”じゃなくて“命を守る装備”。

事故っていつ起きるかわからないし、その時に命を守ってくれるのは、自分の腕じゃなくて、 正しく選んだチャイルドシートなんです。

安全基準もどんどん変わっている

最近では、安全規格もR129(i-Size)という新しい基準に変わっていて、 「座面だけのブースター」では対応できないケースも増えてきています。

私が思ったのは、「これくらいでいいか」って選んだチャイルドシートと、 「ほんまに子どもを守れるやつを選ぼう」って気持ちで選んだチャイルドシートは、 たぶん、結果も違ってくるってこと。


カーシェアでもISOFIXは使える!

私が使っているタイムズカーシェアでは、車種の入れ替えサイクルが比較的早いため、 こども氏出産後にISOFIX非対応の車に当たったことは一度もありません。

よく使うステーションの車種や年式を把握しておけば、 ISOFIX搭載車を選んで借りることができるんです。

しかも、アカチャンホンポのこちらのページでは、 メーカーごとの適合車種と年式の一覧がチェックできます👇
👉 https://shop.akachan.jp/shop/pages/car-compatibility.aspx?srsltid=AfmBOorl_OhRj0ESV4T4uDOiNM4cqjMK6jwU8oe63iisYEmuw5E1O4Lw

事前に調べておけば、「付けられないかも…」という不安も減らせます◎

子どもを生むまでは目に付かなかった部分が、産後になって初めて見えてくるものです。

(たとえば「カーシェアで使う車がISOFIX非対応かどうか」なんて、産前に調べようと思わなかった私…)

でも実際に赤ちゃんとの日常が始まると、ちょっとした不便や不安がすごく大きくのしかかってきます。

しかも産後はタスクが多くてキャパオーバーになりがち。細かい判断力も下がるんですよね。

だからこそ、よく使う車種がISOFIX対応かどうか確認したうえで、ISOFIXかシートベルト固定かを考えることから始めればよかったなと今は思います。


まとめ:「チャイルドシートは、子どもの命を守るためのもの」

見た目や価格や手間に目が行きがちだけど、
結局一番大事なのは、その子に合ってて、安全に使えること。

私自身、いろいろ後悔も経験したけど、 この記事が「これから選ぶ人」の参考になれば嬉しいです。


いずれは「子育て×カーシェアのリアル」についてもまとめる予定!
持ち運びの工夫や、予約のストレス、実際の使い方なども紹介します🧳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
訪問看護師しながら、男の子(こども氏)のママしてます🌿
楽できるなら、それまでのしんどさは惜しまないタイプのずぼらです。
このブログでは、仕事・家事・育児をなんとか回すための「ずぼら時短術」や「リアルな暮らし」を発信しています。
同じように毎日バタバタしてるママさんに「これでいいんや〜」って思ってもらえたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次